Appleが2006年6月からMacにintel製CPUを搭載する事を発表。
これまで68系→POWER系とRISC系CPUを使用してきたAppleが、大きく舵を切る事になる。
・大きな障害
RISC系CPUからx86系CPUに変更する際の大きな障害は、バイナリのエンディアン系で有る事は周知の事実だが、既存のMaxOSX対応アプリケーションは、Rosettaと言うコンバータを間に挟む事により互換性を保っている様だ。
(一部のアナリストに疑問視されていた箇所でもあるが、Rosettaも既に動いて居るようで、intelCPU搭載MacでPhotoshopCS2を動作させるデモが行われていた模様。)
但し、Appleとしては、開発者にPOWER系CPUにもx86系CPUにも対応するアプリケーションのユニバーサルバイナリ化を提供する事を薦めているようだ。
アプリケーションのユニバーサルバイナリ化は、XCodeというツールを利用すれば直ぐにでも出来ると言う事なので、Rosettaはあくまで繋ぎ役的存在なんだろうな。
しかし、POWERのVelocityEngineの様なintelCPUには無い特殊な命令などをどうやって対応しているのか興味ある……。
ただ、一応ながらMacOSX上でMacOS9対応アプリケーションを動かせるツールは存在しているので、そこら辺は大丈夫だろう。
・自作機にもインストール出来る?
現在はMachintoshと言うクローズドなハードウェアでしか動かないMacOSXであるが、これが自作機にもインストール出来るようになったら……Windowsを脅かす存在になったりしない……かな(´・ω・`)
流石に、密かに5年もかけてMacOSX for intelを開発していただけはあって、発表と同時にデモが出来る点は、MSとは違うですね。
でも、懐疑的な発言もある。
消費電力単位のパフォーマンスはPowerPCよりもintelの方に分があるって事だが、AMD製の方が更にパフォーマンスがあるような気がするんだけど(笑)
但し、モバイルCPUに関しては、intel製CPUの方に分があるけどね。