PSP Goの目玉機能の一つに、PS3コントローラーを使って操作できるってのがあります。
SIXAXISも余っている事だし、やってみました。
...と思ったら、PS3本体必須じゃないかコレw
コレハヒドイwww
作業自体は、XMBの
[設定]→[Bloetooth機器設定]→[Bluetooth機器管理]
から、
[新しい機器の登録]→[PS3コントローラーを登録する]
を選択すれば、後は画面の操作手順に沿って設定すればOK。
大まかな流れは以下の通り。
1. PS3本体とPSPGoを繋げて、PSPGoを認識させる。
2. PSPGoで使う予定のPS3コントローラー(SIXAXIS/DUAL SHOCK3両方ともOK)をPS3本体に接続して、PSボタンを押す。
3. 認証が始まる。
4. 認証が終わったら、全部をPS3本体から抜く。
上記作業が完了したら、PSPGoの電源を入れた状態でPS3コントローラーのPSボタンを押すと、PSPGoを操作できるようになる。
ちょっと気になったのが、PS3コントローラーのPSボタンを押した時にPS3の電源が反応しないか?、と言う点。
実は、箱○のワイヤレスコントローラーは、Windows用の奴で認識させたにも関わらず、ダッシュボードボタンで箱○本体が起動しちゃうなんてお茶目な現象が起きていたんで。
PSPGoでペアリングしたPS3コントローラーでは、PS3本体の電源は入らなかった。
PS3コントローラーで操作できるのは快適そのもの。
これ、クレードルを用意して、テレビなどに外部出力したら、最強じゃね?